キズ防止・静電気防止加工について
- クリアケース マメ知識

キズ防止・静電気防止加工
今回は弊社のプラスチックケースの性能面での魅力をお伝えしていきたいと思います。
多くありますが、今回はキズ防止・静電気防止加工に絞ってお伝えしていきます。
こちらの加工が生まれたきっかけは、透明ケースはキズが目立つパッケージだからです。
弊社では、主にA-PETという透明度の高いプラスチック素材を使用しております。A-PETは中身である商品がクリアに見えて美しいこと、再生可能であり環境に優しいことなどの長所がありますが、透明度が高い分、キズが目立ちやすいといった特徴があります。
特に輸送中のキズは対処がしづらく、弊社でも長年の課題となっております。
キズをゼロにすることは難しいですが、少しでも発生を抑えるための技術としてご紹介させていただきます。
キズ防止加工
ケースの加工にあたって、弊社では独自の特殊加工を施しています。
輸送時にケース同士が擦れてキズつかないように、目には見えないキズ防止剤を吹き付けます。
この緩衝材は自然由来で高い安全性を持っており、お客様も安心して使用いただけるものになっております。
また、弊社の特許技術である縄文罫線により、ケースの角が膨らまずスマートに仕上がります。縄文罫線に関しては過去のブログ(魅惑のシャープケース 全3回)でお伝えしております。その為、ふくらみ同士による輸送時の擦れキズも大幅に軽減されます。
静電気防止加工
プラスチックシートは本来、帯電性という静電気をためやすい性質をもっております。
この帯電性によりゴミやほこりが付着するのを防ぐために、弊社では特殊加工を施しています。
この特殊加工によって静電気の防止、さらに商品同士の密着(ブロッキング)をも防ぐため、1点目のキズ防止加工とあわせてよりキズ・埃の付きにくいクリアケースを生産することができます。
キズ防止加工と静電気防止加工は、すべての商品に対して加工を実施しています。
弊社では、利用される商品の特性や、パッケージの形状に合わせて、加工の強弱の調整を行っております。
こちらは弊社のサンプルでございます。
透明度が非常に高いので中の商品が非常にきれいに見えます。
また、中央の円筒ケースのように、再生PETを使用し、リサイクルマークを付けることもできます。環境問題により脱プラ傾向にありますが、再生可能なA-PETは実は紙よりもリサイクル率が高かったりします。なぜなら、A-PETの原料であるペットボトルは紙やA-PETよりも分別体制が整っているからです。
まとめ
ケースをよりキズなく綺麗にみせるために、
開伸独自のキズ防止・静電気防止加工をしています。
気になった方がいらっしゃいましたら、無料でサンプルをお送り致しますのでぜひお電話ください!