開伸ブログ

開伸ブログ一覧
クリアケース豆知識
スタッフブログ/メディア情報
印刷データ入稿時の注意事項
他包材

開伸の印刷・製版作業について

  • クリアケース マメ知識

前々回のブログでは凸版輪転印刷についてお伝えしました。
今回は、開伸の凸版輪転印刷について、どういった過程で、どういった仕組みで印刷されるのか詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

 

☆    おおまかな流れ ☆

① お客様から印刷の希望データをいただく
② 開伸の凸版輪転印刷機で印刷できるデータに置き換える(製版作業)
③ お客様と担当営業で打ち合わせをして、製版データに対してお客様に校了を頂く(別途有償で試作も可)
④ 印刷機の実機で色調整ののち、本品生産

 

以上が大まかな流れとなります。
この4つの過程でお客様の印刷のかかった商品が出来上がります。
この作業の中でも、②の作業がダークホースでありブラックホールです。イメージがつきにくい部分になってくるかと思いますので、この製版作業に関してご説明していきたいと思います。

 

 

弊社では、凸版輪転印刷機を使用して商品の印刷をしています。
凸版輪転印刷に関しては前々回の記事で書かせていただきましたが、
こちらでも簡単にご説明させていただきます。
凸版輪転印刷機は回転するシリンダーの間にシートを通して印刷していきます。
シリンダー一つにつき一色の版が対応しており、最大7つの版を掛け合わせることによって多色印刷を表現しています。

 

 

製版作業では、お客様の印刷データをこの最大7つの版に分けていきます。
どの色を掛け合わせたらお客様の印刷データに近づくのか試行錯誤しつつ作業します。
ここで重要なのが塗りたしという作業です。
塗りたしとは、輪転印刷機微動による印刷ズレやCMYKの色の境目のぼやけを防ぐために、色の境目で濃い色の下に薄い色を少し塗り足すことです。
これによって綺麗な多色印刷に仕上がります。

 

以下が塗りたしの例です。

 


※こちらはイメージ図です

 

版の最下層から白、青、黒と重なった状態です。
青の版が文字の形にくりぬかれて、そこに黒の文字が重なっています。
印刷が少しでもズレると一番下の白地が見えてしまうので、
・黒の版の文字の線を少し太らせる
・青の文字のくり抜きを浅くする
などの方法で対策します。

 

また、シンプルな印刷データは、CMYKを使わずに単色を使用すると、パキッとはっきりした綺麗な印刷に仕上がります。

 

製版の完了したデータは印刷機に取り込まれて、実際に印刷されていきます。
印刷されたものを営業担当が確認し、お客様のデータと相違がないか印刷担当の者と二重で確認します。
また、印刷時にお客様に直接弊社に来ていただき、お客様の確認の元で印刷を進めることもできます。

 

こういった過程を経て、お客様の印刷データが商品になります。
塗りたしや色の微調整を重ねて、お客様の印刷データを最大限綺麗に再現致しますので、
気になった方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください!

資料請求