開伸ブログ

開伸ブログ一覧
クリアケース豆知識
スタッフブログ/メディア情報
印刷データ入稿時の注意事項
他包材

インクジェット印刷とは?

  • クリアケース マメ知識

インクジェット印刷について

 

 

インクジェット印刷についてみなさんご存知でしょうか?
インクジェット印刷とは、言葉通り、インクをシートに吹き付けて印刷する方法です。
ご家庭でも使われている方が多いと思います。

 

開伸では、紙だけでなくPETケースに印刷ができるインクジェットプリンターを導入しております。
その為、『製品の試作段階で、どのような印刷になるのか見てみたい!』と思われたお客様がおられましたら、こちらのインクジェットプリンターで印刷してサンプルをお送りできます。
本製品の機械とは異なりますので色の出方などは若干異なりますが、商品の印刷の雰囲気をご確認いただくことができます。
また、ご相談いただけましたら、別途料金は発生しますが本製品用の機械でも試作できます。
お気軽にお問い合わせください。

 

では今回は、開伸でどのようにインクジェットプリンターでサンプルの印刷をしているかお伝えしていきたいと思います。

 

開伸ではVersaUV LEF-20というインクジェットプリンターを使っています。

基本的には、イラストレーターで印刷データを作成し、そのデータをソフトウェアに取り込んで印刷します。その過程をお伝えしていきます。

 

手順①イラストレーターのデータを準備
印刷する際に大切なのが、表印刷か裏印刷のどちらなのかです。
ケースの外側に印刷するのが表印刷、内側に印刷するのが裏印刷です。

 

プラスチック素材は紙素材と比べて印刷の色が出づらいです。その為、印刷の色の層の一番下に白を引きます。イメージとしては、『白い紙を敷いてからインクをのせる方が色が鮮明に出る』ような感じです。

表印刷の場合、最初に白を敷いてから上に色をのせていきます。
裏印刷の場合、色をのせてから最後に白を被せます。

 


このようなイメージです。
こういった印刷に備える為に、イラストレーターのデータを白とそれ以外に分けて、ソフトウェアに取り込みます。

 

手順②インクジェットプリンターの立ち上げと準備
インクジェットプリンターの電源を入れて、立ち上げます。
シートを天板に乗せ、バキュームボタンを押し、シートを真空状態にして固定します。
そしてシート板の高さを設定し、インクのにおいを吸収する機械を作動してから、白色→その他の色、もしくはその他の色→白色の順番で印刷します。

 

細かい設定等はありますが、大体このような流れでインクジェット印刷をします。
印刷されたサンプルをご覧いただいてから安心された状態で本番に入ることができます。
気になられた方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

 

資料請求